Twitterで好評連載中!
ほし娘ちゃん四コマアーカイブ

地産地消おすそわけ 寒い季節限定のイメージがある 干し芋ですが、いも工房では 一年中いつでもお届けできるように 生産量を調節しております!

いも工房のほし芋は【ちばエコ農産物】のさつまいもを使用しています。 ちばエコ農産物とは、千葉県独自の 減農薬栽培によって育てられた農作物です。 農薬を減らしている分、雑草などが 生えてきた場合は手作業で取り除くなど人力でカバーしています

ほし娘のさつまいもは美味しいさつまいもの産地で有名な千葉県香取市で苗から丁寧に育てられます 千葉県産のさつまいもを使った こだわりの手づくりほし芋・ほし娘!

#筋トレ のお供にもほし娘 実はほし芋は血糖値の上昇が 緩やかな低GI食品です さらに脂質が少なく、食物繊維も豊富。エネルギー源の糖質(炭水化物)をおいしく、効率よく摂取できます! たべ過ぎには気をつけて 筋トレのお供にほし娘を

ほし娘の冬至カボチャ 1 種をとったカボチャ1/4を600wレンジで3分チンしてカット 2 鍋に水100mlと砂糖、醤油、みりん、酒を各大さじ1、顆粒和風だし小さじ1/2を加えて煮立たせる 3 2にカボチャ(皮を下に)とほし娘70gを入れて蓋をして、柔らかくなるまで煮たら完成
レシピ→https://twitter.com/imokoubou/status/1605896063428198404

ほし娘をつくる過程で仕上げにあたる天日干しはハウス中の干し場で行われます。 この長いハウスは定期的に組み直したりお手入れが欠かせません。 隅から隅までほし芋の状態を確認しながらじっくり天日干しで仕上げます。

パーティメニューにもオススメなほし娘は、さつまいもだけの自然な甘さとじっくり熟成した柔らかさ。 そのままでも、軽く焼いても美味しく召し上がれるこだわりの手づくりほし芋です

干し芋の表面についている白い粉は 干し芋から染み出した糖分が表面で 結晶化した、麦芽糖。 無添加の干し芋は糖分が斑点状になってポツポツ現れる場合がありますが、糖度の高いほし芋の証拠です。

甘いほし娘とチョコレートの相性はバッチリ!湯煎で溶かしたチョコレートにカットしたほし娘をつけて冷やし固めるだけ!
バレンタインレシピ→https://twitter.com/imokoubou/status/1618942034449948673

ほし娘・一本干しは名前の通り お芋を丸ごとほし芋にしているので 断面が丸いのが特徴です むっちりしたボリューム感で お腹も心も大満足

ほし芋は原料のさつまいもに よって仕上がりが違ってきます ほし娘になるさつまいもには蜜が多く、 水分をとばしても柔らかさをたもつ、 ほし芋界でも人気の品種「紅はるか」を 使用しています。

ほし娘には贈り物にぴったりな 【ギフトボックス】もございます! 人気のほし芋セットを、まき帯と 包装紙の特装パッケージで お届けいたします

【ほし娘・しろっ娘】 ほし娘の特に甘い部分だけを 集めた逸品。生産数が少なく デリケートな商品のため、 店頭販売のみの希少な ほし娘になります。
→https://twitter.com/imokoubou/status/1614230921279950848

ほし芋の表面にはさつまいもから 滲み出した糖分が固まって白く 現れることがあります。 ぱっと見カビの様に見えることも ありますが糖分です! 甘い干し芋の証拠です
→https://twitter.com/imokoubou/status/1613868605967409152

ほし娘になるさつまいもには、 収穫後に藁に包んでしっかり寝かせる 工程があります この「寝かし」はキュアリング貯蔵と いってサツマイモを痛ませずに 長期間熟成させることができます

ほし芋にするさつまいもとは別に 来年またさつまいもを育てるための 【種芋】があります。 この種芋を来春まで保管する【芋穴】は 中の温度や湿度を種芋に適した状態に 保つ工夫が備わっています。

ほし娘のさつまいもは美味しい さつまいもの産地で有名な千葉県 香取市で、千葉県独自の減農薬栽培に よって苗から丁寧に育てられます。

暖かい地域が原産のさつまいもは 寒がりで冷蔵庫や屋外だと低温で 痛んでしまいます。 さつまいもをおうちで長持ちさせる 保存方法はこちら↓ ①さつまいもの土を落とす ②新聞紙やキッチンペーパーなどに包む ③冷暗所(だいたい10度前後)で常温保存

千葉県・佐原道の駅限定ほし娘 【しろっ娘】 こちらは生産数が少なくデリケートな商品のため、店頭販売のみのローカルでレアなほし娘になります。 【極甘】のアイコン通り、ほし娘の 特に甘い部分だけを集めた逸品です。

さつまいもを育てる時、畑に種芋を 直で埋めるわけではありません。 ハウスの中で種芋からつるを伸ばし、 そのつるが30cm位になったら 切って畑に植えます。 これを【つる植え】といいます

ほし娘は今では少なくなった 天日干しで仕上げています。 一枚一枚丁寧に状態を確認しながら 手作業でひっくり返し、透明感のある 深いべっこう色になったら完成です

ぎっしりつまったお得商品 はねっ娘が夏季限定30g増量中! はねっ娘は平干しを作る上で生じるサイズや形がまちまちなハネモノ(品質は平干しと同じ)をパッケージした人気商品です。

間違い探し 左右の絵で違う箇所が6個あるよ! ほし娘は多くの工程を手作業で つくっています。 皮むきもそのひとつ、繊維が硬くなっている部分は皮と一緒に削り取るなど、ひとつひとつ状態を見ながら丁寧に剥いていきます。